秋の信州アート散策 Day3

9月22日 最終日、軽井沢周辺を回る。

最初は富弘美術館。

訪問地選びは全国美術館巡りの案内本、CASAブルータスの美術館特集を参考にしている。こちらは建築設計が見どころということで選定。作家の星野富弘さんについては草花の水彩画家という予備知識だけで特に下調べもせずに訪問した。

美術館は草木湖畔を望む高台にある1階建て。外観に特徴は見られないが、内部は大小の円形の展示室が泡のように隣接していて、円弧の内壁を伝いながら鑑賞して回る。

詩と草花の水彩画で構成されたA4サイズくらいの作品が展示されている。星野氏は事故によって手足が麻痺となってから、知人らの励ましに応えるため口で筆をくわえ絵をかくことに挑戦した。絵はとてもみずみずしく、詩は少しもの悲しい。その対比に作家の表現意欲の両面性が感じられた。明るい空間ではあるが儚い印象の美術館だった。

来た道を戻りつつ渋川方面へ。街道沿い、テレビでみた絶滅寸前のレトロ自販機コーナーに遭遇。うどん1杯300円を購入。間食にちょうどいいボリューム、しっかり熱々。素朴な手作りの味わいが人気が続く理由と思う。

日本各地にいくつかスポットが残っていて人を集めているようだが、機械が故障したら終わりらしいので大事にして残り続けて欲しいと願う。

渋川伊香保 牧場に隣接する自然豊かな環境にある原美術館ARC。黒い木造の展示棟ユニットが連結して公園敷地に広がっている。ピラミッド状の採光屋根が象徴的な外観、磯崎新設計。

続いて軽井沢に向かってセゾン美術館。荒川修作とマドリンギンズの企画展が開催中だった。前回の旅で奈義現代美術館で荒川作品を体験しているし、岐阜の養老天命反転地も行きたいと思っている。いずれも空間だったり環境的な体験型の作品に興味を持っているのだが、この展示では概念図のようなグラフィック作品が中心で、期待したものとは少し違った。作家の思考に理解が及ばず難解さにお手上げ。

佐久まで足を伸ばし最後の訪問地、川村吾蔵美術館。以前横須賀美術館で牛の標本彫刻の展示を見て知った。隠れた巨匠というべき彫刻家の故郷に立てられた施設。

知られざる美術館は閑散としていて、他県からの訪問を告げると歓待された。説明ビデオ2本の視聴、展示室の導入部まで丁寧にアテンドしていただいたのだが、だいぶ疲れていたのでそっけない態度をしていたかもしれない。16時半、全行程終了。

帰路はそのまま南下して中央道ルートも考えたが、検索した通りに佐久インターから上信越自動車道へ。すぐに横川SAで小休止、横川といえば峠の釜飯。今日初めてのまともな食事だった。それと2度目の給油、リッタ−200円。トリップ458.2km  10.58リットル(2000円分の給油のため満タン法の燃費計測できず)
平日の夕暮れ時ゆえ混雑は避けられない。関越から圏央道に入る前後、そして相模原愛川で高速を降りてからしっかり渋滞にはまった。横川から一度も休憩せず走りづめということもあり疲れがどっと来た。21時に無事帰宅。 

最終日の走行距離443km 歩行距離4.3km

これまで幾度となく走ってきた信州だったが、場所の記憶は薄く明確な痕跡がないのに気がついた。そして無性に何かを取り返したいような衝動にかられ、改めて信州を美術館を巡りながら散策して来た。

農民美術や出身作家の穏やかで奥ゆかしい作品には、信州の人々の人間性が表れているように感じ癒された。一方で信州の風土とは無関係であろう現代美術にも多く触れた。時に難解さに困惑しつつリゾート気分でなんとなく受け入れた。価値あるものに素晴らしいと感動するのは素直だが、素朴に湧き上がる疑問や違和感など、感じ方を偽らず自分なりに解釈した方が強く記憶に残るような気がする。

訪れた記録はあっても記憶が空虚だった信州にだいぶ印象を残すことができた。そう感じた2泊3日だった。今回の総走行距離1011km   美術館12件 

 

秋の信州アート散策 Day2

9月21日

6時半にチェックアウト。長野市内へ。中心部へは時間的に車線規制があるようで多少の通勤渋滞があった。トイレ休憩を兼ねて給油。

トリップ345km 15.23リットル 燃費は22.65km/l

9時、長野県立美術館。常設展と東山魁夷館、そして池田満寿夫と周辺の作家たちの企画展。敷地内に霧の彫刻が出現。昨日、高原で包まれた霧と異なり人工の霧はアートだった。

大きな施設で内容も充実していて見応えあり、一回りするのに時間がかかった。

10時半ごろ、お隣に位置する善光寺に7年ぶりに参拝。自分にとっては久しぶりという感覚だが、長い歴史を持つ寺院にとってはほんの一瞬のこと。変わらずそこにあって少しも変化は見られない。胎内めぐりも前回体験済みなのでスルーした。参道で土産物を買い、早めの昼食に蕎麦をすする。
小布施に移動して北斎館。見学後、周辺をしばし散策。小さな観光地だがとても賑わっている。特に小布施堂というお店。栗のお菓子が旬のようで予約なしでは口にできないようだった。

80km北上して新潟十日町まで。国際的な芸術祭を開催し、周辺の自然の中に作品が点在、常設もして企画も常に行っている、アートで地域おこししている地域。本来なら2〜3日滞在してゆっくり見て回るのが良さそうだ。今回は本丸の越後妻有現代美術館のみ見学。

展示の目玉、レアンドロエルリッヒの作品。建物が水面に写っているように見えるが、水面下の床面に描かれた鏡像。この場所の視点でしか成立しないトリックアート。金沢21世紀美術館の有名なプールの作品などアイデアを実現する力がすごいと思う。

現代美術全般に思うのだが、着想から企画、プレゼンまで一連の準備段階を見てみたいと思う。

だいぶゆっくりしてしまい15時、高速移動で南下。越後湯沢を通過、スノーボードしにきた記憶が蘇る。今日最後の向かうのは群馬、みなかみの天一美術館。16時過ぎに着いた。

谷川岳の麓あたりだろうか、利根川水源エリアとのこと。夕暮れ前、霧がかかりしっとりした大気に包まれていた。照明が暖かく感じる品のある小さな美術館だった。

16時半までお茶、お茶請けを振る舞うサービスあり。ありがたく頂戴した。

今日の宿、沼田まで。途中汽笛が聞こえると思ったらSLが走っていた。しばらく並走、気分が高揚する。特に電車好きというわけではないが、いつか乗車して見たいと思う。

沼田健康ランド、サウナイキタイで調べた施設。安宿を求めてサウナ付きカプセルホテルを探すのだが、たいてい駅周辺の立地で駐車場完備でない場合が多い。提携駐車場があるにしても有料だったりでコスパが悪くなってしまうので、都市部を避けて駐車場完備の施設を探すのだが意外と少ない。ようやく見つけても、前回の旅で利用した宇部のカッタの湯、福知山のニコニコ温泉もそうだったがかなり古い施設であった。衛生面に問題はないが、手入れの行き届かない部分が目につくし気になる人は敬遠するかも。ただ何より安く、大抵は予約なしで泊まれて、時間を気にせずのんびりできるので利用価値は大きいと思っている。

サウナはリニューアルしたようで室内はしっかりしていた。水風呂とは別に小さなプールがあって、泳いだり浮かんだりしてリラックスできた。食事は施設内の食堂で。ハンバーグ定食とハイボール2杯。特に期待していなかったが、美味しくて正直驚いた。総じて満足できる施設だった。

走行距離 458km   歩行 5.3km

秋の信州アート散策 Day1

9月20日

2時半起床、3時に出発。高速の深夜割適用時限は4時。圏央道、相模原愛川ICへ5分前に進入しクリア、3割引獲得。

夜が明けて双葉SAにてしばし休憩。7時には諏訪ICで中央道を退出。

朝の諏訪、山道を駆け上がる前に小休止。神長官守矢史料館に立ち寄る。藤森照信氏の手による建物は、春に訪問した浜松の秋野不矩美術館同様、絵本の世界から現れたような不思議な造形・世界観でありながら周囲に溶け込んでいる。開館前のため施設内部、展示内容の理解はまたの機会に。

すぐ近くに諏訪大社の前宮があり参拝。今回の旅の無事を祈りヴィーナスラインへ。文字通り霧が立ち込める霧ヶ峰まで高度をあげていく。

美ヶ原高原美術館に到着。オープンは9時、やや肌寒い。駐車場には車中泊トラベラーたち多数、ちょうど起床し活動を始めている。残暑下での車中泊に高原は最適なのかも。

ここは箱根彫刻の森と同系列なので、似たものと先入観をもっていたが若干趣きが異なった。比較的に作品数が多くレイアウトも密で、世界観が混濁してカオス。霧が流れる中、アモーレの鐘が鳴り響く。ゲームやアニメで描かれる異世界に紛れ込んだような摩訶不思議さ。

一通り見終わってみると予定を超えて2時間近く滞在していた。いつも横目で通り過ぎていた施設は想定外の面白さがあった。

下界に戻り霧も晴れて鹿教湯まで。信州のツーリングルートではいつもチェックポイントだったような気がする。読みにくい地名なので覚えていたが思い出は特にない。

高原ウォーキングで眠気は覚めていたが、午後の行動のためリフレッシュしておきたい。鹿教湯から少し離れた小さな温泉地、霊泉寺温泉の共同浴場200円。

先客なし、30分ほど独占入浴することができた。

別所温泉方面にそれて少し走ると太平洋戦争で亡くなった画学生の作品を展示する無言館がある。

キリスト教に関連する施設なのだろうか、展示室が十字型になっていて聖なる空間。高い志と理想に満ちた20代の若者の真摯な画風、特に自画像の眼差しの強さには素直に胸を打たれる。

千曲川を渡って上田市街周辺、尾澤木彫美術館。

農民美術、特に木片人形のコレクションが多数とのことで訪問。立派なややモダンな古民家にひとの気配はなく、ベルを鳴らして主人を呼び出す。来館者は珍しいようで丁寧に概要説明いただき、展示の導入部まで案内いただいた。

木片人形はもちろん、その起源とされるロシアの木彫り、それに類する世界の木彫りの小品がケース内にぎゅうぎゅう詰め。主人自ら収集して来たという作品たちは、これでも陳列しきれないものが多数ダンボールで眠っているとのこと。別施設にて全てのコレクションを展示する計画があるそうなのでこの地への再訪の楽しみ・期待感が残った。

各施設のんびり過ごしたにも関わらず予定よりはやく上田駅に14時に到着。遅い昼食を餃子の王将で済ませて上田市美術館サントミューゼを訪れる。農民美術関連のコレクションが見られる常設展のみ見学。ミュージアムショップで木片人形の手法を継承し作られている土産物、フクロウと上田獅子の2点を購入。大雑把でザクザクした形が、円空仏にも通じるような力強さでとても気に入っている。

時を経て現代の作家が新たに作品を生み出し始めている背景には、現在のフィギュア愛好の趣味がオタク文化の枠を超え一般化してきた風潮にも関係があるのかもしれない。歴史に埋もれていた民芸品が再評価されて、今の時代にあった作品が生まれていけば面白いと思う。

15時に予約していた上田駅前の安ホテルにチェックイン。夕方の市街地を散策するため初めてドコモのレンタサイクルを利用してみた。上田城内、洒落た柳町を通り抜け、昭和レトロな柳の湯にて入浴。番台のおばさまからデフォで高温と注意を受けた。水うめのルールを説明されたがそのまま入って我慢できないレベルではなかった。

懐かしの瓶コーラで水分補給してから、クールダウンしつつポタリング再開。

上田の歓楽街、袋町は昭和のまま時が止まっていた。日が落ちてスナックの看板に灯りが点れば真の姿を現わすのかもしれない、いまはただ寂れた風情。ちなみに映画館は営業中。ストリップの看板は映画のセットで架空のもの。役目を終えても撤去せず残してあるようです。上田はレンタサイクルで一回りするのにちょうど良い街だった。駅に戻って返却、17時半くらい。駅ナカの立ち飲み屋にて焼き鳥3本+他3品900円のセットとシャリキンホッピー。名物というニンニクの効いた濃厚な美味ダレが入ったコップに一度づけして食す上田流焼き鳥をいただいた。

ホテルに戻って追い晩酌したら、爆睡で本日は終了。

本日の走行 336km  歩行 10.8km

秋の信州アート散策 Day0

16歳で原付免許を取得、経験を積み18歳には中型免許。ステップアップして大きなバイクに乗り替えれば遠出をしたくなるもの。関東在住者ならまずは日帰り箱根伊豆方面。信州方面へは頑張れば日帰りでも行けなくはないが、高原の景色や豊富なワインディングロードを堪能するには最低でも一泊二日で訪れたい。お出かけ気分になる憧れの地。

何度も信州には訪れているが、改めて思い返してみると行った場所の固有の記憶が薄い。走ることに夢中で観光はほとんどしてこなかったからだろう。例えばヴィーナスラインでは、美ヶ原高原美術館は横目で見て通過するだけで、一回も「アモーレの鐘」を聞いたことがない。

今回改めて信州エリアを巡ってみようと思うきっかけが、松濤美術館の企画展で見た木片(こっぱ)人形との出会いである。大正時代、長野県上田から起こった「農民美術」というほんの短い期間しか続かなかった活動で生まれた、素朴で愛らしい小さな木彫りの人形は、90年経って再評価の機運もあるようで大変興味が湧いた。

そこでこれまでの旅のテーマに沿って改めて信州エリアを巡りたいと考えた。上田市内には木片人形が見られる美術館があるようなので、そこを起点に信州の道の記憶を呼び起こしながら周遊する、2泊3日のプランを練った。

 

 

 

 

 

九州フェリー 〜軽自動車の旅 7

4月27日

day6 豊田〜浜松〜静岡〜帰宅

最初はトヨタ博物館。出発まで朝風呂、朝食バイキング、少し漫画。宿でゆっくり過ごす。

8時半出発。9時半着。すでに団体客多数、タイミングずらし逆ルートで見学。

黎明期の車両が充実、全て状態がよい。ボディカラーが微妙な色合い、オリジナル色の再現だろうか。魅力的だ。

期待していた昭和懐かし車種は少ない。この点では石川県の自動車博物館に軍配があがる。自動車文化ゾーンは見どころ多く、ミニカーの展示、ラリックのガラスマスコットに魅入ってしまった。

次は浜松まで。Googleの指示ミスと思うが、途中東名高速から分岐。まもなく降ろされUターンし東名に戻る、不可解なミスコース。

天竜川流域、秋野不矩美術館。絵本の世界のような藤森照信の建築を目当てに訪問。

展示の作家は存じ上げなかったのだが、それまでの画業から54才でインドをテーマに転換、終生追求。何か始めるのに年齢は関係ない、叱咤されたような気がする。

同地区内、本田ものづくり伝承館まで徒歩散策。二俣諏訪神社に隣接した雰囲気ある建物、見学無料。内部はさほど広くなく初期のドリーム号を中心に数台。グッズが豊富、気になってしかたない。悩んでカブの柄が入ったエコバッグを自分用に購入。

最後の訪問地、静岡市内の芹沢銈介美術館。旅の締めに記念品を物色。額装されたハガキサイズのカレンダーに目が止まるもSOLDOUTの表示。人気商品で例年すぐに売り切れるそう。来年分を希望であればWEB販売情報、早めのチェックを勧められた。ここで全ての訪問リストが完了。

近場にサウナの聖地しきじがある。立ち寄ってみると駐車場はほぼ満車。静岡はまた訪れると思う、またの機会に。15時半、まだ日は高い。ここから家までの帰路、下道を選択。

沼津あたりで最後の給油 19.66L 499.5km  25.4km/L

三島からR1を駆け上り箱根。とうとう地元神奈川までたどり着いた。

初めての軽自動車での長距離ドライブ。登坂車線での力不足は了承済みとして、他にネガティブな部分を感じることはなかったのだが、箱根新道の長い下り坂に入りスピードが乗ってくると、小さく華奢な車体ゆえの軽々しい挙動にわずかに不安を感じた。疲れもあるのかもしれないが、最後までご安全に。丁寧に速度を控えつつ山を下り切る。西湘バイパス、湘南を過ぎて日が落ち横浜市内へ。

帰宅直前すき家で晩飯。そこで家に着く前のルーティーン、車内の片付け、荷物のまとめも済ませておく。20時に無事帰宅した。

走行距離357km   歩行5.1km

 

振り返り

4年ぶりの車の旅は九州まで。往路はフェリーで一気(時間はかかるが)に移動。

復路は陸路、軽自動車であることを考慮して無理のないルートを計画。

1日500km、連続200kmを超えないようにする。長時間の夜間走行(仮眠も)しない。

1日の終わりはサウナで整い、疲れを明日に残さない。

●美術館・博物館:14件 ●景勝地:2箇所 ●クルーズ:2回 ●サウナ:4回

総走行距離:1904km    給油4回:74.29リットル    平均燃費24.76km/L

当初軽自動車の一般的な特徴をマイナス要素として考えがちだったが、安全走行に留意すれば燃費、高速代の経済的面と、旅先の見知らぬ道で取り回しの良さがもたらす気楽さなど心理面でメリットの方が多かった。

施設に関しては、改めて小さな美術館に魅力を感じた。大きな施設は人もそれなりに多く、賑やかで物見遊山的な見学気分になりがち。一方で小さな地方の美術館は人も少なく、物静かその空間に浸ることができる。

全国にはまだ多く魅力的な場所があるに違いない。地図を眺めつつこの次の計画してみたい。

九州フェリー 〜軽自動車の旅 6

4月26日

day5 福知山〜京都市内〜滋賀〜愛知

気づけば満室!  予約しておいてよかった。安宿だからと言って不備はなかった。空調、綺麗なシーツと部屋着、そしてサウナもあって満足。ゆとり、豊かさの感じ方は人それぞれ。

7時、行動開始。雨が強い。京都中心部まで下道で100kmくらい。のんびりと。

亀岡あたりで給油 17.84L 448.5km  25.14km/L 雨でエアコンつけっぱなしだが割と良い。

九州に続き今回2件目の国立博物館。谷口建築を見られればいいだけなのだが企画展「親鸞」1800円払わないと入れない。開業まもなく入館したがすでに多くの高齢者、外国人、修学旅行生。やたら騒々しい。展示物はほぼ素通り、施設空間を体感することを優先しつつ、順路を進んだ。安定の美術館づくり、視線の遮り方など京都らしさの配慮と工夫に納得したらすぐに退場。

京セラ美術館は企画展「跳躍するつくり手たち」新聞の紹介記事から関心を持ったのだが客層が美大女子みたいのばかり、あちこちでインスタなのか自撮りしている。こちらが場違いだった。建築は青木淳と西澤徹夫によるリノベーションとのこと。どちらも訪問実績づくりかな。同敷地内の平安神宮を参拝し、滋賀まで移動。

琵琶湖大橋を渡って佐川美術館、本来web予約が必要だったらしいが、入場者枠に空きありで許可された。水場に囲まれた美術館は、強めの雨脚の中で表情豊かな空間となっていて、天気が雨で良かったとさえ思えた。

開催中の山下清展が良かった。放浪の身?同士、心境が一致したのだろうか。さらに常設の佐藤忠良コーナーがツボだった。触ってもよかったらしい。茶室もいい。展示の茶器に関心ないけれど。

さらに滋賀の山の中に分け入り、雨上がり MIHO museumに到着。

取り囲む山々を含め環境を作品と捉えている施設のようだ。展示品も詳しくないが古代文明などの既視感ある貴重なものとおぼしき品が多数。辺境と言っていい立地だが一度は足を運ぶ価値はあると思う。今日の見学施設はここまで。

愛知、豊田のサウナ宿へ移動。日のある内は下道、田舎道を楽しみながら。四日市あたりから高速に乗り、オンタイム18時に着いた。手違いか、予約選択していない朝食付きプランにされていた。晩飯はなかなか良かったので朝食バイキングに期待するとする。

走行距離296km   歩行6.2km

九州フェリー 〜軽自動車の旅 5

4月25日

day4 広島〜呉〜岡山〜福知山

7時、朝から雨。兄が出社準備中、先に出発。甥が同行を希望したので若干ルートを調整して、呉経由で福山まで二人旅。限られた時間、車旅らしい体験を味わってもらいたい。呉は3度目。アレイからすこじま公園へ寄り道、なぜか引き寄せられる場所。坂から見下ろす軍港の風景がたまらなく好き。

佐世保と比べると間近に見ることができる艦の数が圧倒的に多い。朝礼だろうか、潜水艦上に整列する隊員の凛々しい姿に甥も何か感じたようだ。

20L給油 481.9km 24km/l

甥と2人きりで行動するのは初めてだが、特に意識することもなく。車や旅、アニメなどを話題に会話。途中、竹原町並み保存地区に寄るが雨もやまず、トイレ休憩のみでタッチアンドゴー。

11時半、福山着。ほぼ移動だけでただのヒッチハイクとなった。退屈だったかもしれない。ここから別行動。姫路経由、京都泊の予定とのこと。色々経験をする時期なんだろう、自分もそうだったと思う。

自分は予定通り、井原市平櫛田中美術館へ。6年ぶり、2度目の訪問。リニューアルしたばかりとのことで期待して入場。

展示数が少なくなった?全て見たことがあるものばかり。時間も押し気味なので30分ほどで退館。

次も岡山県内、山の中へ150km 2時間半、奈義現代美術館、磯崎新設計。開放日とのことで700円がタダ。主に3点、建築施設空間そのものが作品となっている。体験型アートの先駆けなのかも。

荒川修作氏の作品。岐阜の養老天命反転地は未訪問。いつか行ってみたい。

さらに150km 2時間半で福知山。2300円でカプセル泊。サウナ入浴(入浴代680円込み!)もついて。古い施設だが手入れはされている。隣接するガストで晩飯食べ、カプセル内で晩酌。終日雨で距離も多かったので疲れて就寝。

走行距離462km   歩行2km